第56回 東海伝統工芸展 応募要項
趣旨
公益社団法人日本工芸会東海支部(愛知・岐阜・三重・静岡)は、文化財保護法の趣旨にそって伝統工芸の技法を錬磨して精髄を極め、新しい感覚が織りなす明日につながる工芸作品を創作することを目的にする。
東海伝統工芸展は、広く一般から工芸作品を公募し将来の伝統工芸を担う人材を育成するとともに、作品研修を目的に開催し、工芸の健全な発展と文化の向上に寄与しようとするものです。
会期 ・会場
令和7年 4月22 日(火)~4月27 日(日)
愛知県美術館ギャラリー8階 G室
応募資格
愛知・岐阜・三重・静岡の4県に在住・在勤者。
出品点数・出品料
・出品点数 1人2点以内、未発表作品に限ります。
・出 品 料 1点13,000円 2点15,000円 ※図録引換券2枚付き
▼作品の搬入期日・搬入場所及び搬入留意事項
(1)輸 送 搬 入
搬入期日
令和7年3月6日(木) 10:00~12:00〈配達日・時間指定で、送付して下さい〉
作品送付先
〒507-0014 岐阜県 多治見市 虎渓山町 4-13-1
とうしん学びの丘“エール”「とうしん美濃陶芸美術館」
東海伝統工芸展係(部会名)
TEL 090-7780-8100
・特に、陶芸作品は必ず破損のないよう厳重に梱包をし、外箱には「部会名」を 朱書きしてください。(全部会同様)
・出品申込書は、、2月25日~3月4日期間内必着で 下記に送付してください。
宛先に「部会名」も 明記してください。
〒489-0022 愛知県 瀬戸市 赤津町 78 日本工芸会東海支部 事務局
TEL 0561-85-5335
・出品料は、ゆうちょ銀行指定の「電信払込請求書・電信振替請求書」にて、
受取人口座番号、記号「12470」番号「30128181」受取人名前「日本工芸会東海支部」
を記入して、、2月25日~3月4日期間内に送金して下さい。
・入落に関係なく、輸送用箱は返却しません。
・「作品預かり証」は「図録引換券」と同封して 申込者に郵送します。
(2)持 込 搬 入
搬入期日
令和7年3月7日(金) 11:00~14:00
搬入場所
〒507-0014 岐阜県 多治見市 虎渓山町 4-13-1
とうしん学びの丘“エール”「とうしん美濃陶芸美術館」
TEL 090-7780-8100(別紙地図参照)
・出品作品・出品申込書・出品料 を、持参してください。
(3)搬入留意事項
・作品には 裏面その他適当な所に、氏名・作品名を明記した紙片あるいは布を添付してください。
・ 染織部会 着物の場合は、下前襟先の裏側、着尺類は左下裏側に氏名・作品名を縫いつけてください。
着物類は畳紙を半分にして入る箱(50cm×40cm×6cm内外)
着尺類は反物箱に入れて氏名・作品名を記入してください。
・ 陶芸以外は、一点ずつ箱入りにしてください。
・ 作品名が適当でないときは、審査委員会で変更することがあります。
・ 入選作品は、原則として 販売いたします。
審査委員
一次 審査委員
◇陶芸部会
伊藤 嘉章 愛知県陶磁美術館 総長・町田市立博物館 館長
正村 美里 岐阜県美術館 副館長兼学芸部長
酒井 博司 陶芸作家
西田 真也 陶芸作家
◇染織部会、人形部会
齋藤 智愛 岐阜県美術館 主任学芸員
磯 緋佐子 染織作家
松山 好成 染織作家
堀部 信子 人形作家
◇漆芸・木竹工・金工・諸工芸部会
林 奈美恵 古川美術館 主任学芸員
鵜飼 敏伸 漆芸作家
池田 貴普 七宝作家
二次 審査委員
伊藤 嘉章
正村 美里
齋藤 智愛
林 奈美恵
若尾 誠 陶芸作家
川口 清三 木工作家
授賞選考審査委員
伊藤 嘉章
正村 美里
齋藤 智愛
林 奈美恵
安藤 重幸 日本工芸会東海支部 支部長
鈴木 徹 陶芸作家
若尾 誠
川口 清三
審査発表
・審査結果は、後日 書面によって通知するほか、東海支部が開設するホームページに掲載する。
日本工芸会東海支部のホームページアドレスは、https://nihonkogeikai-tokai.com
・本人に限り、電話による 問い合わせに応じます。
3月8日(土) 16:00~17:30 TEL 090-7780-8100
陳列作品
本展に陳列する作品は、東海伝統工芸展規程に基づき 合格したものとします。
研究会
3月9日(日)10:00~12:00、とうしん学びの丘“エール”「とうしん美濃陶芸美術館」において、
審査委員の先生方に講評して頂きます。時間厳守で集合して下さい。
▼書類ダウンロード
・第56回 東海伝統工芸展応募要項
・東海伝統工芸展 申し込み用紙
・地図