昨年2018年11月6日から11月11日の六日間、
本年2019年同日、二年間にわたり
重要無形文化財「無名異焼」伝承者養成研修会が開催されました。
日本工芸会では、毎年1人から2人の重要無形文化財、いわゆる
人間国宝の先生に、伝統技術を若手会員へ伝承する
研修会を行っております。
今回ご担当されましたのは新潟県佐渡市の重要無形文化財「無名異焼」
伊藤赤水先生です。
一年次の研修の様子。
参加者は正会員準会員含めて5名、
北海道から東海、近畿、九州まで幅広い地域からの参加がありました。
伊藤赤水先生の作品館。
江戸時代から続く焼き物の歴史にも触れました。
佐渡金山の副産物として、佐渡のやきものである「無名異焼」が
生まれた、という歴史もあったようです。
金山脇にある、原料の採れる洞窟。
二年次の研修の様子。手前が伊藤先生。
練り上げ技法で作られた作品(一年次)
乾燥で割れることも多く、難しい技法でした。
この研修事業は特別展示「わざを伝える」文化財保存事業報告といたしまして
日本伝統工芸展の各会場でDVD上映がされております。
今回の様子は2020年度の日本伝統工芸展会場にて上映予定です。
ぜひ会場でご覧ください。
今回HP担当者も参加させていただきました。
本部事務局さまより掲載許可を頂きましたので、HPに載せさせていただきます。
伊藤先生、アシスタントの先生方には大変お世話になりました。
人間国宝の先生の技法を間近で見ることが出来、
体験させていただく機会を得ることが出来ましたこと
大変貴重な時間となりました。
誠にありがとうございました。